見出し画像

花火の色

えー以前の記事の中で

「つまり花火のあのカラフルな色は、炎色反応によるものだったんですね💡」と言われて出てきたSKです。

そもそも

そもそも花火にはなぜ色が付いているのでしょうか。
火薬を爆発させるだけであれば,単純な火の色しか付きません。
以前の記事でも紹介されている通り,花火は「火薬と金属粉」によって構成されています。
つまり,この金属粉が花火の色を決めているわけなのです!

炎色反応

炎色反応のいう言葉を聞いたことがあるでしょうか。また,覚えているでしょうか。
リアカー無きK村,どうせ借るとするもくれない馬力

画像1

みないな語呂合わせで覚えなきゃいけなかったアレです。

実はこの炎色反応が花火では使われていたんです!

Liリチウムを燃焼させると赤色の炎が確認でき,
Naナトリウムを燃焼させると黄色の炎が確認でき・・・etc

このように様々な金属特有の炎の色を空に描く。
それを逆算してすべての玉を作っているのですね

様々な色

では,なぜこのように様々な色が見えるのでしょうか。
それは,金属が持っている電子の動きが関係してきます!

詳しいお話をしようかと思ったのですが,ここでは簡単に触れていくことにします。

原子にはK殻,L殻,M殻,N殻,O殻,P殻,Q殻のように電子が動きまわる基準となる電子殻というのが存在しています。

スクリーンショット (201)

花火の爆発と共に,金属原子中の電子に熱(エネルギー)が加わるため,電子が一時的に外の電子殻に移ってしまいます。

スクリーンショット (202)

しかし,熱(エネルギー)がなくなるとすぐに元いた電子殻に戻ってきてしまいます。

スクリーンショット (203)

実はこの「熱がなくなるとすぐに元いた電子殻に戻る」という性質が重要なんです。
元居た電子殻に戻ってくるときに電子から「光」が出てきます。

この光は同じ原子であれば常に同じ光であることが分かっています。

つまり,最初に出てきた
「リアカー無きK村,どうせ借るとするもくれない馬力」
この炎色反応の原子は常に同じ光を必ず出すということが言えます。

本当にこの通りになのでしょうか?
実験してみました。

画像5

ここで実際に実験した画像が出せればよかったのですが・・・

無かったのでアプリケーション上で科学実験のできるアプリを用いてナトリウムを燃焼させてみると実際に黄色く発光することが分かります!

この性質を利用して,爆発と同時に原子から光を出させ,その鮮やかな色を表現しているのです。

さらに・・・

先ほどの「熱がなくなるとすぐに元いた電子殻に戻る」,元居た電子殻に戻ってくるときに電子から「光」が出てくる。

この原理を使ったものが非常に身近にあります。

そう





コレ





です。


え?分からないですか?

ではもう一度行きますよ。




コレです。




スマートフォンやパソコンの画面で見ているかと思われますが,この画面の色これを出すためにも炎色反応で使った原理と全く同じ原理を利用しています。

発光ダイオード(LED)と呼ばれる技術ですが,この大本をたどると実は花火にたどり着くんですね。


次回があれば,花火と発光ダイオードとを結びつける偉大な発見をした科学者についてお話していきたいと思います。

ヒントは「」です。

画像6

では次回!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
途中で登場した,科学実験がアプリケーション上で行えるものについては

こちらのものを使用しております。

残暑見舞い