![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91733182/rectangle_large_type_2_490005187147f4b99b62ec4de9abbc7a.jpeg?width=1200)
「労働者の日」+「感謝祭」=「勤労感謝の日」?🤔[㊗777🎊]
11月23日は何の日?
「投稿777日記念日!!」
![](https://assets.st-note.com/img/1669213441412-tt6baNulj7.png)
…
「良い兄さん(1123)の日!!」
おや?
「勤労感謝の日」
ですね。笑
「勤労感謝の日」は法律によると以下のような記載が…
勤労感謝の日 十一月二十三日 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
勤労を「たつとび」…これは「尊び」となおすことができるので、「尊敬」や「尊重」を表すことができますね。
つまり、「労働者を重んじる」という点で、実はアメリカのとある祝日を連想させます。
それが、
「労働者の日」(レイバー・デー)
アメリカでは9月の第1月曜日に定められています!
そして、
「生産を祝う」ですが、
これは「勤労感謝の日」の前身である「新嘗祭」(にいなめさい)が関わってきます。
この新嘗祭は一言でいうと「神道の秋の収穫祭/天皇家の祭礼」ですね。
※新嘗祭を詳しく知りたい方は以下のリンクから!
さて、「収穫祭」という言葉を聞くと、思い浮かぶアメリカのとある祝日が…。
それが、
「感謝祭」(Thanks Giving Day)
ですね!
こちらは11月の第4木曜日。なんと勤労感謝の日と近いですね❣
感謝祭とは、
もともとはイギリスからアメリカに渡ってきたpilgrim(ピルグリム)と呼ばれる人たちが新しい土地での初めての収穫を神に感謝をしたことが起源
収穫に感謝≒生産を祝う
ともなりうるでしょうか??
勤労感謝の日はタイトルにもある通り、
「労働者の日」+「感謝祭」≒「勤労感謝の日」
と言われています。
そうなった裏側にはどうやら、
「終戦後のGHQ」
がキーワードとなりそうです。。。
また機会があればその真相を追ってみようかなぁと思います。笑
サムネイル引用元リンク