SN's Diaries Season㊱~冠詞の"a"=形を作る?🤔Part2~
Hello guys. This is SN from Seisokugakuen High School.
前回に引き続き、冠詞の”a”についての記事です❣
前回の記事、まだご覧になられていない方は必読!!
👉👉👉👉👉
前回は、分かりやすいイメージとして
数字の”1”
のイメージを解説しました。
(※まだ見てない人はリンク👆の記事を❣笑)
さて、今日のテーマは、
冠詞"a" = 形をつくる
です❣
冠詞の"a"を名詞につけてあげると、文字通りその名詞に形をつけてあげることができます❣
「え?いったいどういうこと?」
想像してみてください❣
世の中には、
「形のあるものと形のないもの」があります。
形のあるものといえば、
これらって、”形がある”からこそ、冠詞の”a”を使います。
いわゆる、数えられる名詞(可算名詞)なんて言ったりしますよね!
そして、形のないものといえば、
知っての通り、決まった形がないですよね!
👆この「決まった形がない」がポイントです❣
これを、数えられない名詞(不可算名詞)なんて言ったりしますよね。
ではここで有名な例文を見てみましょう。
みなさん、この2つの英文の違い分かりますか?
「うんうん、”a”が入ってるかどうかですよね。」
その通り❣
ではどんな意味の違いが生まれるか?
先ほどいった、「形をつくる」がキーワードとなってきます❣
"a fish"というように、「魚」を意味する”fish”に"a"をつけることで、
「魚」に形を作ってあげることができます。
つまりこういうこと👉
"a"をつけることで形を作る=魚1匹を指します❣
ということは、"I ate a fish."のイメージは、
熊のように生きた魚を丸かじりしている💦
"a"にはそんな破壊力があったりします。笑
では、"I ate fish."はどうでしょう?
"a"がない=はっきりした形がない
と捉えることができます。
つまり、
形を作らない=中身に焦点がいく
ことになります。
魚1匹の中身にはいったい何があるでしょうか。
そう、みんな大好き
「魚肉」
こういうと聞こえは悪いかもしれませんが、まさに
「魚料理」「お刺身」
などを連想することができます❣
"I ate fish."というと、
「魚料理を食べた」という意味や、いわゆる日本人がいう「魚を食べた。」のニュアンスとして使うことができます❣
使い方、もうわかってきましたか?
無冠詞になることで、数えられる「数」→数えられない「量」に変化する感覚を覚えておくと良いかと思います❣
最後にもう2つほど例を載せておきますので、理解を深めてみてくださいね❣
さて、
冠詞"a"ですが、
数えられる名詞には付けられる
数えられない名詞には付かない
何て言われておりますが、
実は、
どんな名詞にも冠詞が付くことはありうる
という話…したいけどやめておくべきか…。
(もうおなかいっぱいですよね?)
「スキ」がいっぱい来たら新しい記事で書いてしまおうか…。笑
ひとまず、この辺で〆たいと思います❣
Have a good one!