見出し画像

名月は十三夜?十五夜?

月の話題ばっかり書いているSKです。今回も例に漏れず月の話題を書いていこうと思います。

中秋の名月

中秋の名月という言葉は知っていますか?
毎年9月ごろにみられる満月のことを中秋の名月と呼びますが

「中秋」と「名月」

はどこから出てきたのでしょうか。

このことを説明するためには,旧暦についての理解が必要になります。以前旧暦について説明をした記事が・・・

https://seisokugakuen-hs.note.jp/n/n32c6786f9ae2

あった!・・・
あっ・・・

同時編集のせいで消えたネタだった・・・


というわけで今日は中秋の名月についてザックリと説明していきたいと思います。

中秋

そもそも「中秋」とは何でしょうか。
熟語の成り立ちから考えると,中頃の秋ですね。

旧暦では
春を睦月(1月)・如月(2月)・弥生(3月)
夏を皐月(4月)・卯月(5月)・水無月(6月)
秋を文月(7月)・葉月(8月)・長月(9月)
冬を神無月(10月)・霜月(11月)・師走(12月)
と分けていました。

スクリーンショット (169)

つまり「中秋」とは「葉月」のことを指しています。
葉月は旧暦の8月

今年の暦でいうと9月7日から10月5日までの期間になります。

なんだか見えてきましたね・・・

名月

中国の「中秋節」が平安時代の日本に伝わってくると,貴族の間でお月見の文化が生まれてきました。
貴族は,詩を詠み,宴を催すようになります。また,月を直接見たりせず,杯や池に映る月を楽しんだそうです。

また,中秋節は農作物の方策を祈願していたことから,ススキを飾り,月見団子や里芋,枝豆,栗などの農作物を供え,お月見をするようになっていきました。

このように,旧暦の8月15日にお月見をし,農作物を供えるという文化が日本に根付いていくことになります。

また,秋という季節は空気が乾燥しており,大気によるぼやけも非常に少ないため,くっきりとした月を肉眼でも観測することができます。また,中秋の名月となる日程は秋分の日に近く,月が高すぎず,低すぎない丁度良い高さに昇ります。

これらの理由より,秋の真ん中の月に昇る月齢14の月のことを中秋の名月と呼ぶようになっていきました。

十三夜

実は秋には,中秋の名月の以外に月を楽しむ「十三夜」というのがあります。

この十三夜は,延喜19年(西暦919年)9月に寛平法皇が始めたといわれています。
他にも様々な俗説がありますが,寛大法皇が始めた宴が始まりではないかと古今要覧稿の第2巻に書かれています。


古今要覧稿は国会図書館で読むことができます。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897547/90

重大告知

本日9月18日は旧暦でいうと8月13日になります。
つまり十三夜の一カ月前十五夜の二日前になります。

中秋の名月が二日後に現れます!

そこで,9月21日(火)に本校の生徒向けに
天体望遠鏡を使った天体観測会を開催したいと思います!

三日月と宵の明星は天気に阻まれましたが今度こそは・・・

画像2

参加希望の生徒がいましたら応募フォームから応募してください。
月を観測するので,帰りが遅くなっても問題ないよという人を募集します。

応募フォームはこちら

画像3

9月21日の運命はいかに!

編集時点での天気予報では

降水確率20%
晴時々曇

雲さえなければ月が見られる天気です。

【サッカー部速報】
1次予選ブロック代表決定トーナメント決勝戦 
正則学園1ー0 で本郷高校に勝利⚽       

#サッカー部2

本選大会出場⚽おめでとうございます✨