マガジンのカバー画像

マナビをアソビつくせ!

61
正則学園高等学校の各教科担当の教員陣が、その教科の面白話!? を書き綴った記事をまとめていきます。 何事もそうですが、何かが「わかった!」「できた!」と実感した瞬間に面白くなり…
運営しているクリエイター

#月

ド文系教員が理系なオモチャでアソんでみたら、面白くなってきたので書く話(2020.10.22追記)

こんにちは、正則学園高校の世界史担当教員です。 いきなり個人的な話なんですが、私は幼い頃から数学(算数)が本当に苦手でして。理系全般に興味が持てなかったんです。 でも、後になって思うと、本当にもったいなかったな、って思うんです。 というのも、こんなドが付く文系の私ですが、大学院時代には、なぜか科学史・数学史のゼミに所属していたんですね。 そこでは、目で見て、手で触れて楽しめる数学や科学の展示会なんかもやっていたんですが、これが本当に面白かったんです。 ああ、見方や興

中秋の名月を振り返る

9月21日(火)は中秋の名月だった。 中秋の名月と呼ばれる十五夜の当日に月齢14.5日つまり満月になることは,2013年9月19日(木)以来8年ぶりであった。 ニュートン式の天体望遠鏡を用いて行った中秋の名月を振り返っていこうと思う。 望遠鏡のガイド合わせニュートン式天体望遠鏡は,実際に天体の光を集める鏡筒という筒と この鏡筒よりも倍率が低く,ガイドとなるファインダーがついている。 天体観測を行うためには,このガイドであるファインダーの中心と鏡筒の中心を合わせておく

名月は十三夜?十五夜?

月の話題ばっかり書いているSKです。今回も例に漏れず月の話題を書いていこうと思います。 中秋の名月中秋の名月という言葉は知っていますか? 毎年9月ごろにみられる満月のことを中秋の名月と呼びますが 「中秋」と「名月」 はどこから出てきたのでしょうか。 このことを説明するためには,旧暦についての理解が必要になります。以前旧暦について説明をした記事が・・・ https://seisokugakuen-hs.note.jp/n/n32c6786f9ae2 あった!・・・

地球照 ~地球が照らす月~

地球照という言葉を聞いたことがありますか? 月を眺めたときに,月の輝いていない部分がうっすら見える現象がたまにあります。この月の輝いていない部分がうっすら見える現象こそが地球照です。 今日は地球照について紹介していきます。 地球照先ほど紹介したとおり,地球照は月の輝いていない部分がうっすら見える現象です。 月は主に太陽の光を反射して輝いているわけですが,地球照はどんな光を反射して光っているのでしょうか。 そうです! なんと! 地球照は! 地球の光を反射して光って

月が落ちて来ちゃう!

 エクストラスーパームーン,ストロベリームーン,ブルームーン,マイクロムーン・・・同じ満月を指す言葉でも、多くの呼び方がつけられています。(全部分かった人は,(・∀・)イイネ!!)  同じ満月にもいろいろな種類の名前を付けたくなっちゃうぐらい,月は私たちにとって身近なものですね。  そんな身近な「月」の存在によって,判明したことがいくつもあります。今日はその中の一つをご紹介してみましょう。 リンゴは熟れると木から落ちるのに,なぜ月は落ちてこないのだろう?  イギリスの