
第1弾!SG執筆陣の今年のおすすめ記事は?! SNがまとめてみた!
ごきげんよう!! 英語科のSNです!
みなさん、年末はいかがお過ごしでしょうか。
そろそろ仕事納めの方も増えてくる頃でしょうか。
なんやかんやいっても、年末年始って出かけない限りは家でゴロゴロしてしまいますよね…笑
そりゃ食っちゃ寝ていれば太る…笑
さて!
今日は普段正則学園のnoteで執筆している教師陣を3つに分けて
各執筆先生の今年のおすすめ記事を紹介!! という記事です!!
第1弾の今回はSNが執筆させていただきます!!
そして、第1弾では、Tna・つるぎ先生・SNのおすすめ記事を発表していきたいと思います!!
ぜひ、記事を閲覧して「スキ」してくれたら「いいね!」….笑
Tnaのおすすめ記事3選
Tna先生といえば、写真がたくさんある旅行日記なんかを主に執筆してくださっている先生ですね!!
では、おすすめ記事を見ていきましょう!!
圧巻!! SG高校体育館で繰り広げられたプロレス!!
こちらは正則学園の文化部展示発表会(文化祭の代替行事)で行われた、本学園OB主催のプロレス!!
YouTubeでの生配信もされておりました!とっても盛り上がっていて、迫力もすごかったです!!
アーカイブが見れるはずなので、ぜひ見てみてくださいね!!
2年F組 くりえみ先生👼 降臨 ❣❣
こちらはなんと!!グラビアアイドルの「くりえみ」さんが、男子高校生の朝のHRにサプライズ登場した!!という記事です!!
どうやら2年生の担任団でじゃんけんをし、「くりえみさんに朝のHRをしてもらう権利」を獲得したそうです。笑
こちらもぜひ見てみてください!!
皆の花火ネタ
こちらは夏に執筆陣が勢ぞろいで「花火」をテーマに一人一人記事を書いてみよう!ということで誕生した企画。
すべて個性あふれて面白いので、いっそのこと全部リンクを載せておきます!!
まだ先の夏のお話ですが、冬の花火も見てみたいなぁ…絶対きれい!!笑
つるぎ先生のおすすめ記事3選
つるぎ先生は数学家の先生で「数学屋さん」という肩書きをもって執筆している先生です!!
e-Sports同好会の顧問でもあり、機械にもかなり詳しい先生で、私SNもちょいちょい相談に乗ってもらっています!笑
そんなつるぎ先生のおすすめ記事はいったい何に?!
ガンダム R作戦
作るのがめちゃくちゃ大変だった。「ランナーQRコード」を見てください。
たしかに…血眼になって作っていたような記憶があります…。
「そもそもランナーって何?」って人はぜひ見てみてください!!
数学屋さんの数学小話 初登場
文系理系関係なく、数学に触れやすい形にしてあるのでおすすめです。
コチラは上記でも紹介したつるぎ先生のマガジンの1作目ですね!文系のSNでも面白く読めたので、みなさんもぜひ!!
ド文系だってド文系なりに数学史隊(仮)
歴史視点の数学なので、いつもと違う視点で面白かったです。
こちらはABC先生の作ですね!文系でも理系を学びたい!ということからド文系教員が理系を…という記事をいくつか出されていますね!
文系のみなさん、ぜひ読んでみてください!!
SNのおすすめ記事3選
最後に私、SNのおすすめ記事3選です!!
よく正則学園のnoteを見てくださっている方でしたらちょいちょい私の記事も見てくださる方がい…らっしゃったらうれしいです。笑
調子に乗って3つもマガジンを持っていて、更新が追い付かなくて困っています…笑
そんなSNのおすすめ記事は??
SN's Preposition Season 1 ~前置詞って?イメージとは?~
「いや、さっそく自分の記事かよ!!」
という声が聞こえてきそうですが、すみません。布教したくて…笑
今年始めたマガジンですが、英語の「前置詞」に特化したマガジンとなっています!!
日本生まれ・日本育ちの英語教師SNでもできた前置詞の理解方法を伝授できたらと思い始めたものです! ぜひ、見ていただきたいです。
水無月なのに日本は梅雨シーズン、このカラクリは誰かが解説してくれるはず。って言われたから解説してみる。
コチラの記事は、私がとある記事でつぶやいた疑問にH先生とスー先生がアンサーしてくださった記事です!!
みなさんはこのカラクリ、知っていましたか?笑
「へぇ~!」となること間違いなしですので、ぜひ読んでみてください!!
【祝卒業】 Congratulations !! ~先生方からのメッセージ~ 【連続150日目】
最後はコチラ!!
コロナ禍でnoteを使った卒業生へのメッセージ!!
感動的で、また、素敵ですよね❣
ますますデジタルの時代がやってきますが、こういった伝え方もあるのかぁと思わされますよね。
みなさんも、「卒業」を思い出して読んでもらえたらと思います!!
以上となります!!
第2弾、第3弾とあるので、明日以降の投稿もお楽しみにしていてくださいー!!
それではよいお年を~。